経営センスを鍛えるビジネスゲーム、ビズストーム

Read Article

【AWARDインタビュー】上場企業でのビジネスゲーム研修でニーズに合わせた気づきを提供

ビズストームAWARD2019 最多登壇賞 受賞

なないろマネジメントオフィス 代表

株式会社プロデューサーハウス 統括講師

荒井ゆきさん(中小企業診断士/医療経営士)

 ビズストームのリリース5周年を記念し、「ビズストームAWARD2019」として、近年めざましくご活躍の認定インストラクターの皆様を表彰させていただきました。

 

 最多登壇賞を受賞された荒井ゆきさんは、2年強で44回のビズストーム研修に講師として登壇されました。関東支部所属の上級インストラクターでもあり、ベーシックセミナーやインストラクター養成講座も担当いただいています。

 大企業でのビズストーム研修については、誰よりも経験を積んでおられますので、どんなニーズに応えているのか、またどのような工夫をされているのかを中心にお話を伺いました。

 

―― 荒井さんは中小企業診断士の資格をとってすぐに開業されたのでしたよね。今はどのようなお仕事をされているのでしょうか。

 

個人事業では経営コンサルタントとして、研修講師の仕事のほか、創業支援、ベンチャー支援、再生支援などをしています。

また医療業界出身なので、医療機関の支援をする会社を立ち上げたばかりです。医療ITベンチャーにも取締役として参画しています。

 

―― 幅広くご活躍ですね。確かビズストームは、独立して間もなく認定インストラクターになっていただいたかと思います。その後短期間で44回もの登壇をしていただいているわけですが、どのような案件が多いのでしょうか?

 

ほとんどが関東支部である株式会社プロデューサー・ハウスの所属講師として担当しているものです。独立当初に声をかけていただき、研修講師としての経験を積ませていただきました。

一番多いのは、上場企業の研修ですね。またその検討のために人事担当者にビズストームを体験いただくセミナーを担当することもあります。

 

―― 企業さんにも評判がよくて、人気講師だとお聞きしています。だからリピートもかかるのでしょうね。ビズストームの企業研修では、どんな対象向けのニーズが多いのでしょうか。

 

業界としては特に偏りはなく、メーカー、商社、インフラ、建設、IT、飲食など、本当に多様です。経営を学ぶことはどの業種でも必要だと企業の研修担当者の方も考えているのだと思います。

対象の階層も幅広いのですが、どちらかというと私が登壇しているのは新人研修や若手、中堅向けが多いです。研修時間は、階層があがるほど忙しいので、中堅や幹部の場合は最短の4時間で、新人や若手なら6時間半など長時間で実施する場合が多いです。また、部署全体や若手向けの合宿研修の一日をビズストームにあてていただくパターンもありました。

 

―― ビズストームを使った研修を設計するときは、どんな工夫をしていますか?

 

まずは当たり前ですが、人事担当者が「与えたい気づき」をしっかり聞くようにしています。たとえばマーケティングの考え方を学ばせたいとか、計数感覚を身につけさせたいとか、他社との差別化を意識付けたいとかですね。

ビズストームはマーケティングの要素が強いとはいえ、経営の全部の要素が入っているので、その中で何を取り上げるかニーズにあわせて考え、研修の設計をします。

 

また、レクチャーの中では実際の企業の事例を出したりして、イメージが膨らむような進め方を意識しています。

振り返りのワークでは、一般的な気づきだけでなく、そこから自社の仕事にも落とし込み、研修での気づきを職場に持ち帰れるような工夫をしています。

 

―― 新人向けの研修も多いとのことですが、その中ではたとえばどのようなことを伝えていますか?

 

ビズストームで学んできた会社のしくみを、実際のビジネスに当てはめて、イメージをリンクしていただきます。その上で、どの仕事も大切なプロセスであり、新人の皆さんもその一部を担っているということを熱くお話しています。

自分の仕事の位置づけや自分の役割を知ることで自律的に動ける社員になっていただけると思います。

 

 

 

―― 最後に、これから認定インストラクターになろうかと思っている方に向けてメッセージがあればお願いします。

 

ビズストームを用いた研修では、楽しみながら経営のエッセンスを体感いただけます。これまで延べ800名以上の方に受講いただきましたが、全ての方に積極的に取り組んでいただくことができています。また、講師側の工夫次第で、会社の規模や業種、受講者の職責を問わず、それぞれの方のあった気づきを与えることができますので、士業やコンサルタントの方々にとって、支援の幅を広げる力強い味方になると思います。

Return Top PAGE TOP